タッチタイピングができない人でも6ヶ月で出来るようになるコツとは?

タッチタイピングが出来ない人でも、6ヶ月で出来るようになる秘訣があります。
筆者自身も最初はタッチタイピングが出来ない人でしたが、一生懸命覚えて6ヶ月でなんとかキーボードを見ないで、タイピングが出来るようになりました。
筆者がタッチタイピングが出来るようになった練習方法を、紹介していきます。
Contents
タッチタイピングが出来ないを克服する練習方法
タッチタイピングが出来ないを克服するには、キーボードを見ないようにすることが重要です。
しかし、キーボードを見ないようにタイピングをすることは、最初はかなり難しいかもしれません。
タッチタイピングの練習で役立つのが「タオル」です。
タオルをキーボードの上に乗せて、タイピングをします。
こうすれば、半強制的に手元を見るクセもなくなります。
タイピングに慣れていない場合は、最初は苦労するかもしれません。
実は、キーボードを長年見ながらタイピングをしている人のほうが、タッチタイピングを覚えるのが速いです。
見ながらタイピングをしているので、体がときすでに覚えている可能性があります。
長年キーボードを見ながら、タイピングをしている場合はもともとタッチタイピングが出来る技能があります。
ただ、手元を見ながらタイピングがあるだけなので、それを克服するためにタオルでキーボードを隠して手元を見るクセをなくそうということです。
ただ、手元を見るタイピング歴が短く、何処に何のキーが有るのかさえもわからない場合は、また違う練習方法があります。
次は、キーボードのキーが、どこに何があるかわからない人の練習方法を紹介します。
タッチタイピングが出来ないは甘え?手元を見ない練習方法
タッチタイピングが出来ないのは、甘えではありません。
どこにキーが有るのかわからないからと言って、キーの位置を見るのは甘えではなく最初は、キーを見ながら感覚で覚えるのも良いでしょう。
まずはホームポジションを覚えて、見ないで置けるようにします。
「F」「J」に大抵のキーボードに突起があるので、まずは手元を見ないで手探りでもおけるようにします。
人差し指で探っていけば分かります。
どうしてもわからない場合は、手元を見ても良いのでホームポジションにおけるようになるまで練習をするのです。
キーの位置がわからないのに、文章を入力するのは大変難しいです。
なので、最初はホームポジションに手元を見ないで置けるように、練習をしていきます。
最初はスピードや打ち間違えは気にしない!
最初はスピードや打ち間違えは気にしないで、ガンガン文字を入力できるように練習をしていきましょう。
手元を見ないでホームポジションにおけるようになったら、次は徐々に文字を入力していきます。
タイピングは決まった指で決まったキーを打ち込む
まず、正しいタイピングは決まった指で、決まったキーを押すようにしましょう。
各指が担当するキーの位置は、以下のとおりです。
人差し指が担当するキーの数は多いですが、小指が担当するキーも非常に多いですね。
最初離れていないので、それぞれの指が担当するキーを、まともに押すことも出来ないでしょう。
特に薬指や小指は、最初は意識しても動かないです。
普段から薬指や小指は余り使用しないので、慣れるまではかなり大変です。
筆者が正しいタイピング方法で、完璧にタイピングが出来るようになったのは6ヶ月くらいかかりました。
手元を見ないで、ゆっくりでもタイピングが出来るようになったのは、3ヶ月程度です。
完全に手元を見なくなるまでは、6ヶ月ですが手元を見ないように正しく、指を使えるようになるのは結構時間がかかるものですね。
文字入力後は指をホームポジションへ!
基本的に、文字入力をした後は指は、ホームポジションに戻すのがルールです。
たとえば、「U」のキーを押したら、人差し指は「J」の位置に戻します。
ただ、タッチたちピングが出来るようになり、スピードを意識するようになれば、いちいち指を戻すのは時間の無駄なので次々文字入力していくようにします。
最初は、スピードを意識する必要はないので、文字入力をしたらホームポジションに指を戻すようにしましょう。
まとめ
タッチタイピングが出来るようになるには、時間をかけて練習をするしかありません。
出来る限り手元を見ないような工夫をして、タイピングの練習をすることが大切です。
タッチタイピングを覚えるのは、キーの位置を覚えるのではなく感覚で、どこに何のキーが有るのか覚えていくようにしましょう。
タイピングを覚えるには、それぞれの指がタントするキーを押せるように、最初は覚えていくようにするしか無いでしょう。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする