タッチタイピングの姿勢と手の置き方でタイピングが速くなる!?

タッチタイピングの速度を速くするには、姿勢や手の置き方でタイピングが早くなります。
正しいタイピングをするときの姿勢や、手首の置き方に関して紹介をしていきます。
Contents
正しいタイピングをするときの姿勢
タイピング速度を上げようという場合は、正しい姿勢でタイピングをする必要があります。
姿勢が悪いと体への負担が大きく、タイピングも早くはなりません。
基本的に、姿勢を良くしてタイピングをするようにしましょう。
パソコンのモニターの位置は、正面を見たときの視線よりも下に来るようにしましょう。
モニターを見上げるようなスタイルで、タイピングをするのはNGです。
さらに、目からモニターまで40cm以上離れた位置に、モニターを配置します。
肘の角度も90度以上にして、タイピングが出来るようにデスクと椅子の高さを調整します。
デスクの高さを調整できない場合は、椅子の方で調整しましょう。
そして、背筋を真っ直ぐにして出来る限り椅子の背もたれに、もたれすぎないようにします。
自分にあったキーボードを選ぶ必要がある
タイピング速度を上げたいと思ったら、自分にあった大きさのキーボードを選ぶほうが良いでしょう。
たまに、キーボードはどれも同じだと思っている人もいますが、メーカーによってはキー大きさや、キーとキーの間が違う場合があります。
キーボードにも大きさがありますし、キーの構造が違うタイプがあります。
あなた自身がどんなキーボードが合っているかは、地道に探していく必要があります。
お金の無駄になりますが、色々なキーボードを試すと良いでしょう。
筆者は10回くらいは、キーボードを変えてきています。
その中で、どのキーボードを使うと早くタイピングできるのか、研究をしてきました。
キーボードによっては、タイピング速度も違いますし大きさが異なる場合は、慣れるまではタイプミスは良くあることでした。
現在は、メンブレンタイプのキーボードに落ち着いていますが、以前はパンタグラフ式のキーボードを使ってました。
大きさも大小と色々と使ってきましたが、やっぱり自分が使いやすいキーボードが当たり前ですが一番良いですね。
タイピングをするときの手首の置き方
タイピングをするときの手首の置き方は、人それぞれです。
人によっては、手首は固定して指だけでタイピングをすると良いという人もいます。
筆者は手首を浮かせて、タイピングをする側の人間なので、手首を浮かさずにタイピングというのはやりにくいですね。
ただ、キーボードを手の位置よりも上において、手首を上に上げた状態でタイピングは疲れやすいですしやりにくいです。
なので、キーボードの位置は、お腹のあたりが一番最適です。
そのほうが、タイピングもやりやすいですからね。
キーボードがお腹周辺の高さで、タイピングをするという場合は手首を浮かしてタイピングするほうが良いかもしれません。
これは、各自やりやすい方法を見つけて、タイピングをするようにしたほうが速度アップに繋がります。
タイピングで指が動かしにくい場合の対処
タッチタイピングの練習をしていると、指が思うように動かない場合もありますよね。
筆者もタッチタイピングの練習をしていたときは、指が中々動かないのでイライラしていたこともあります。
ですが、それだけの理由でタッチタイピングの習得を、あきらめる人もいます。
今でも筆者は、小指が中々動いてくれませんが、タイピングのやり方を変えることで動くようになることもあります。
指が思うように動くように、筆者の体験を基に対処法を紹介していきます。
指だけでタイピングはしなくて良い
指だけでタイピングをしようとすると、どうしても動かない指が出てきます。
筆者の場合は、左小指が動きにくいので「ざ」とか「ぜ」とか、練習を良くしていました。
さらに、薬指で「x」なんて、押しにくいこともありますね。
とはいえ、薬指は「s」「w」しか使うことはなく、「x」を押す機会はかなり少ないですけどね。
こうしたタイピングをするという場合は、初心者ほど指だけで対処しようと考えます。
場合によっては手首や腕などを使って、タイピングをすることもあります。
タイピングというのは、まるでピアノの演奏に似ていてピアノの演奏は指だけではなく体全体を使います。
ピアノのように指だけを使っているように見えて、実はそれ以外の部分の動かし方にも重要な事があったりするのです。
最初はなかなか難しいので、最初は手全体を動かすように努力していきましょう。
手首を上手く使ってタイピングをする
タイピングをしているときの、「あるある」ですが小指が動かないことがありますよね。
たとえば、エンターキーやカギカッコなどは、ほとんど右手の小指が担当します。
この場合は、指を伸ばす必要がありますが、そのせいで指がつりそうになったり、指が思うように動かなかったりします。
指が動かないと感じたら、筆者は指のストレッチをしていました。
ですが、それは全く効果はありません。
理由としては、手首のスナップを使って、タイピングをしていくと小指は動きます。
キーを押す指を変えてみると劇的に速度が上がる!
正しい指で正しいキーを押すのは、とても大切です。
しかし、自分史上最速タイピングを目指すのであれば、ルールに従わなくても良い部分もあります。
タイピングで一番邪魔なルールは、指の使い方です。
たとえば、「ゆ」という文字は「Y」「U」とキーを順番に押して入力します。
これを人差し指だけでやっていては、タイピングは早くなりません。
なので、「Y」は人差し指で押して「U」は、中指で押すという感じにすればタイピング速度は早くなります。
人差し指を「Y」のキーに置いたら、自然と中指は「U」のいちにあるでしょう。
なので、そのまま押してしまったほうが、タイピング速度が上がるという考え方です。
ですが、間違った指の使い方で、タイピング速度が落ちる場合もあります。
たとえば、「せ」と言う文字を、薬指だけで押すとタイピング速度は落ちます。
さらに、押しにくいので手に負担を与えるので、疲れやすくなります。
「せ」と言う文字の場合は、セオリー通りに「S」は薬指で押して、「E」は中指で押します。
そのほうが、自然にタイピングできるので、指も疲れません。
まとめ
タイピング速度を上げる場合は、正しい姿勢でタイピングをするように意識します。
手首も浮かせるか浮かせないかは、人によってもやりやすい方法が異なります。
筆者の場合は手首を浮かせて、タイピングをします。
筆者の場合はディスクトップパソコンでも、ノートパソコンでも同じです。
タイピングの指の使い方は、基本的にルールに基づいた方法でタイピングをします。
ですが、場合によってはルールを無視して違う指で、キーを押すこともあります。
ただ、注意してほしいのがセオリー通りの指の使い方のほうが、タイピング速度が速いこともあります。
タイピングをするときの指の使い方は、ルールに従った上で無駄を見つけて速いタイピングのやり方を、自分で見つけるのも良いですね。
基本的に、ルールに最初は従うようにして、慣れてきたら掟を破って自分のやりやすい方法を見つけます。
いわゆる「守破離」というやつです。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする