ノートパソコンの寿命はいつ頃?10年落ちのモデルでも故障なく使えるの?

ノートパソコンを新品で買ってから
寿命はいつ頃なのかというのが、かなり気になったことがあります。
筆者は10万円近いノートパソコンを買ったことがありますが
半年で売り払いました。
別に故障はしていなくて正常に作動していましたが
飽きちゃったんですね。
そうした、飽きたというのが理由で買い換えられれば
そのノートパソコンの寿命はそこまでということも言い換えられますね。
今回はノートパソコンを新品で買ってから
何年くらいで寿命が来るのかや寿命は伸ばすことが出来るのかを紹介します。
ノートパソコンの寿命はいつ頃?
ノートパソコンの寿命は大体5年と言われていて
3年位から故障が多くなると言われています。
過去に7年間所有していたノートパソコンがありますが
動作は遅かったですが、正常に使用することが出来ました。
もちろん、故障もありませんでしたよ。
なので、ノートパソコンの寿命は使用環境や
メンテナンス次第と言えますね。

そう思うかもしれませんね。
パソコンのメンテナンスというのは、いらないファイルや使わないアプリなどを
こまめにアンインストールすることです。
さらに、デフラグも時々していたほうが良いでしょう。
出来る限り、ノートパソコンに負荷を与えないように
無駄なファイルやデータを処理します。
ただ、ノートパソコンの寿命よりも
バッテリーの寿命のほうが早いような気がします。

ノートパソコンって、すぐに壊れるの?
10年前に製造されたノートパソコンを
中古で買ったけど3年くらい使っても
故障はなく正常に動作していたよ。

ノートパソコンの内部は
ディスクトップパソコンよりも狭い空間だから熱を持ちやすいんだ。
だから、故障するのはディスクトップパソコンより
かなり早いと聞いたことがあるよ。
だいたいが、時代遅れになるし
スペックそのものが追いつかなくなるよ。

ノートパソコンのスペックが時代に追いつけなくなったら
それが、そのパソコンの寿命ってわけなのか。
でも、使おうと思えば使えるわけだし
飽きてしまう人が多いんじゃないのかって思う。
ノートパソコンの寿命を伸ばすことが出来る?
ノートパソコンの寿命を伸ばすには・・・
飽きても我慢をする!
これが基本なんですが、時代の流れに付いていこうとすると
どうしても、新しいモデルのパソコンに手を出すしかなくなります。
この間、パソコンショップに行ってきたんですが
「DDR4」のパソコン用メモリはたくさんあったんですが
その前のモデルの「DDR3」のメモリが、ほとんどありませんでした。
商品が売り切れていたわけではなく
もともと仕入れていなかったような感じでしたよ。
つまり、古い機種のパソコンは
そうして追い出しを受けるんだと思われます。
対応の部品がパソコンショップからなくなると
「今持っているパソコンは時代遅れなんだな」と思ってしまいます。
そうなると、新しいモデルのパソコンを
自然と欲しくなるというわけですね。
ノートパソコンの寿命は5年どころか
それ以上使えるケースは珍しくありません。
ただ、持っているノートパソコンのスペックに
我慢ができなくなったときが、そのパソコンの寿命というわけですね。

ノートパソコンのスペックが低すぎるというのは
最初に買ったときから若手散ることだと思うんだよね。
だったら、最初から性能の高いパソコンを買ったら
寿命というかスペックもそう簡単に遅いとは思えなくなるよ。

まあ、10万円近いパソコンを
すぐに売った人が言っても説得力に欠けるけどな。
流行を追いかけるのも良いけど
ほどほどにしないとお金がいくらあっても足りないよ。

今は、8万円のパソコンを2年間使用しているよ。
今も動作が遅いと感じたことは
これまでに全く無いんだよね。
8万円以上もした割に、ディスクドライブが付いていなくて
その部分はカバーでフタされていたんだよ。
そのカバーを壊して取り付けろって
メーカーの説明書きに書いていたよ。
新品から2日めでディスクドライブのカバーをぶっ壊して
ディスクドライブを取り付けたよ。

8万円もする新品パソコンを
いきなりマイナスドライバーでこじ開けて
ディスクドライブのカバーを壊すのは、あんたくらいだよ。
まあ、ディスクドライブは必要なもので
すぐに付けるしかなかったんだろうけどね。
ノートパソコンの寿命はいつ頃?まとめ
ノートパソコンの寿命は、使い方によっては
10年くらいは余裕で使えます。
でも、使い方によっては5年で
故障が多くなり使えなくなるようです。
筆者はノートパソコンが故障する前に
新しいパソコンに買い替えているので詳しい寿命は
ネットで調べたことくらいしかわかりません。
しかし、10年前の中古ノートパソコンでも
正常に動作していたこともあったので寿命は長いのだと思われます。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする