1. TOP
  2. パソコン
  3. パソコンのマウスが反応しないときの対処法はこれ!

パソコンのマウスが反応しないときの対処法はこれ!

マウスにはパソコン本体とつながっている「有線」と
ケーブルがない「無線」があります。

ノートパソコンを使用する場合は
線が邪魔になるので無線を使う人が多いですね。

ただ、初めて使用するマウスが
まったく認識しないってことはよくあることです。

今回は、せっかく買ったマウスが認識しない場合の対処法や
いきなりマウスが使用できなくなった時の対処法などを紹介していきます。

パソコンにつける新品マウスが反応しないときの対処法

新品で買ったマウスが認識ないってことは
よくあることです。

筆者も新品のマウスを買ったのに
パソコンにさしてもまったく認識しなかったことがあります。

まず、ドライバーはインストールしているか
確認をしてみる必要があります。

マウスに付属しているドライバーを
インストールするとうまく認識されることがあるかもしれません。

試しに、やってみるのもよいですね。

筆者自身が経験したことですが
新品マウスでも最初から故障していることがあります。

複数パソコンがある場合は違うパソコンに
新品マウスを使ってみるというのもよいでしょう。

ほかのパソコンでも使用できない場合は
欠陥品だったという可能性もあります。

無線タイプのマウスなら同期ができていない可能性もある

無線タイプのマウスの場合はパソコンと
同期できていない可能性も考えられます。

無線タイプのマウスは本体とUSBレシーバーを
同期させる必要がある機種もあります。

無線タイプのマウスが認識していない場合は
USBレシーバーと同期できていない可能性も考えられます。

マウスの裏側に電池を入れる部分の側にある
小さなボタンがあるので押してみましょう。

USBレシーバー側のボタンを押せば
同期されてマウスが動くようになります。

最近のマウスは自動で同期する

最近のマウスに付属するUSBレシーバーには
ボタンがありません。

これは、自動でマウスと同期するようになっているので
マウスが認識されない場合は、別の理由がある可能性があります。

筆者が現在使用している無線タイプのマウスのUSBレシーバーにも
ボタンらしきものはついていません。

まとめ

マウスがいきなり正常に動かなくなると
確かに困ります。

しかし、一番困るのは新品マウスなのに
なぜか正常に動かない場合です。

筆者も一度、新品マウスを買って
いざ利用しようと思ったらまったく認識されないことがありました。

マウスに付属しているドライバーを
インストールしたりして対処したのですが
まったく変化がありませんでした。

なので、交換をしてもらったことがあるのですが
交換した同じマウスが、2か月で正常に動かなくなったことがあります。

いまは、そのマウスを買わないようにしていますが
そういえば、最近その時に買ったマウスは店頭で見かけませんね。

この記事の評価を教えてください
  • 役だった (0)
  • まあまあ (0)
  • あまり参考にならなかった (0)
  • クソ (0)

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。

記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。

記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする

\ SNSでシェアしよう! /

記事のゴミ箱の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

記事のゴミ箱の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この人が書いた記事

  • ゲーミングマウスパッドの寿命は伸ばすことができる?マウスパッドの種類も紹介

  • ゲーミングキーボードの失敗しない軸選びの基準とは?種類や違いも紹介

  • Hp製ProBook430G6の評価!ライバルPCとも比較してみた

  • パソコンの最大メモリ容量を超えるとどうなる?最大メモリ容量の確認方法

関連記事

  • パソコン内部のホコリが多ければ動作が鈍る!?パソコンの掃除方法

  • Windows10のデスクトップにあるタスクバーにアプリを入れる方法

  • 2コアと4コアの違いとは?コア数が多くても読み込みが遅い!?

  • ノートパソコンの中古は安いだけで選んじゃ駄目!同じ選ぶなら高性能なモデルを選ぶべし

  • パソコンが故障した場合の対処法は?起動すらしない場合のデータ移行の方法

  • 初心者でも簡単取り付け!外付けハードディスクの使い方 とは?