MMORPGのギルドで楽しめるギルドと楽しめないギルドの違い

プレイするMMORPGによってはギルドという名前やら
クランという名前のゲーム内のコミュニティがあります。
同じゲームをプレイしていく中で助け合ったり
話をして楽しんだりするのが目的です。
筆者が初めてプレイしたMMORPGは
「群団」という名前でした。
ギルドやクランや群団というのは名前が違いますが
すべて同じゲーム内のコミュニティです。
今回は、MMORPGをプレイする中でギルド選びについて
紹介をしていきます。
すぐに解散してしまうギルドの特徴
MMORPGにはたくさんのギルドが存在しますが
すぐに解散してしまったりメンバーのイン率が下がったりするギルドは
創設者のイン率が低い場合が多いです。
特に創設者がサブキャラの場合なら
解散しやすい傾向が強いです。
副団長クラスの人がメンバーをまとめている場合は
解散率は少ないでしょう。
あるMMORPGで経験したことがですが
やたらとルールが多いギルドがありました。
ギルドマスターから「ああするべき」やら「こうするべき」とか
「こうするのが当たり前」など、自分の価値観を押し付けてくる場合は
本当にゲームをプレイしていても楽しくないです。
ゲームとはリアルの社会から抜け出し
気楽にプレイできてこそMMORPGだと思われます。
筆者からすれば、なんでゲームの世界まで
人に挨拶をしなきゃいけないのか謎ですね。
また、メンバー集めにノルマを課している
ギルマスも頭がおかしいとしかいえません。


僕は過去にギルマスになっていたことがあるけど
レベルの低いメンバーには優しくレベル上げの手伝いもしていたよ。
メンバーによってはウザいとか思われたり
バカにされたりしていた可能性もあるけどね。

いやいや、待て待て
レベルの低いメンバーのレベルアップを手伝っていて
なんで、にゃん太がバカにされないといけないんだ?
で、お前は黙っていたのか?

うん、そうだね。
でも僕がギルドの秩序を乱して、どうするんだよ。

そういうギルドも、解散しやすいんだよ。
メンバー同士が喧嘩していると
にゃん太はどうするんだ?
まあ、喧嘩するメンバーがいたら
僕なら即退団してもらうけどな。
人に迷惑かけちゃダメだろ。

僕は、怖くて
ガクガクブルブル震えているかな。
だから、ギルドは過去に1回しか作っていないし
自分からギルドにも入ろうとは思わなかったよ。
MMORPGのギルドで楽しめないギルドって?
MMORPGで面接があるギルドがあり
筆者は面接をしたことがあります。
面接といっても面接官のキャラがいるところに
わざわざ、こちらのキャラが出向き色々と質問されます。
ゲームで面接って面白いと思っていたけど
冗談ではなく本気モードの面接でビックリしましたね。
面接官「経歴は?」
筆者「え?経歴?」
面接官「これまでギルドに参加した経験です」
筆者「3つくらいギルドをはしごしたことがあります」
面接官「ギルドってそんなに出入りするもんじゃないでしょ?」
筆者(え、そうなのか?・・・)
というやり取りがありゲーム内で
ギルド参加できず面接に落ちました(苦笑)
面接官に言わせれば複数のギルドを出入りしている人は
何らかの問題があるからだという事らしいです。
当時の僕としては色々な人と出会って
ゲームを楽しみたいと感じていたから
色々なギルドを渡り歩いてきたのです。
色々なギルドを渡り歩いてきて感じたのが
面接をするギルドはマナーやらルールで縛られているので面白くない。
適度な緩さで聞きたいことを引き出せるスキルを持っている人こそ
ギルドを長続きさせやすいのではないかと思ってます。

は?MMORPGごときで面接?
自宅待機のニートのくせに
なんとも偉そうなやつもいたもんだな。
そういう奴こそリアルの面接で
何度も落ちて悔しい思いをゲームにぶつけているんだろう。
基本、そういう奴ってリアルではダメ人間だ。

たまに、MMORPGでギルドに参加しようと
団長さんに申請すると「面接があります」とか言ってくるよ。
そういう場合は、ブラック企業ならぬ
ブラックギルドと認定しておこう。
アッシュテイルをプレイしているけど
そういうにおいのありそうなギルドには参加していないよ。
とはいえ、アッシュテイルはフレンド登録が自動でできるみたいで
知らない間にフレンドになってギルドの勧誘を受けることがあるね。
でも、緩いギルドなら大歓迎さ!
MMORPGのギルドで楽しめるギルドとは?
いろんなギルドマスターを見てきたけど
長続きしていたり長くいたいと思わせるギルドを紹介します。
筆者自身の経験ですが、ギルマスがポンコツの場合は
なぜか、ギルドのメンバーも助けてくれて
メンバーを増やすことに協力してくれます。
昔筆者がギルドを作っていたころは結束力と
創意工夫のある居心地の良いギルドだったと思われます。
筆者が作っていたギルドはレベルの低いメンバーは
ギルマスがレベル上げの手伝いをしたり助言をしたりしてました。
初心者に対しても、いろいろと教えていた記憶があります。
さらに、キャラの中身が男女気にしないというのも
長続きしやすいギルドだといえます。
筆者も最近アッシュテイルでサブキャラが
ギルドに勧誘され入ったばかりです。
そのギルドもキャラと中身が違っても
全く気にしないという感じでした。
まとめ
MMORPGをプレイするのに仲間と一緒に
クエストをこなしていきたくなる場合があります。
そういう場合は、ギルドに参加します。
ですが、ルールに縛られたりギルマスの価値観を
押し付けられるギルドは極力避けたいです。
なぜなら、ルールに縛られるギルドはゲームをプレイしていても
全く楽しくないし、ニートのくせに何を言っているんだと反感を持ちやすいからです。
同じギルドに参加するなら
緩いギルドを選んだほうが良いでしょう。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする
自分の価値観を「常識」やら「モラル」と勘違いして
人にも価値観を押し付けようとするギルマスっているよね。
そういうギルマスに限って
レベルの低いメンバーは無視している。