パソコンのキーボードを置くスペースがなくても作れる超おすすめのアイテムとは?

デスクトップパソコンを買いたいけど
キーボードを置くスペースがないと悩んでいませんか?
逆に、ノートパソコンをデスクトップパソコン化させるために
キーボードを置くスペースが別に欲しいという人もいるでしょう。
今回は、キーボードスライダーは後付けができるのかや
実際に取り付けてみた感想を紹介していきます。
Contents
そもそもキーボードスライダーってなに?
簡単に説明すると、キーボードスライダーはキーボードを置くスペースを言います。
もともと、キーボードを置くスペースがない机に
キーボードを置くスペースを作りデスクトップパソコンを
利用しやすいように開発されたものです。
キーボードスライダーは、その名の通りスライドさせることができるので
不要な時は邪魔になることはありません。
ノートパソコンをデスクトップパソコン化させたり
キーボードを置くスペースがない場合はキーボードスライダーが
とても便利に感じますよ。


机の上にスペースがない場合は
キーボードスライダーにキーボードを置くと良いよ。
とくに、チャットが多いMMORPGなら
チャットしやすいと感じるはずだよ。
腕もだるくならないしね。
キーボードスライダーは後付けができる?
キーボードスライダーは
後付けができます。
キーボードスライダーにはスライダーを固定するために
「クランプ」が付属されています。
そのクランプを机に固定させることで
取り付けができるという事です。

取り付けは簡単にできそうだけど
実際にやってみたら難しかったなんてことはないのかな?
以前も、簡単そうだからという理由で車にラッピングを施したんだけど
シワになってうまくいかなかったんだよな。
この、キーボードスライダーも同じように
簡単そうに見えて難しいんじゃないのか?

いやいや、それがとても
簡単に取り付けができるんだよ。
僕も実際に取り付けをしてみたから
次は、その紹介をしてみよう!
キーボードスライダーの取り付け!実際に作業してみた
サンワサプライが販売している
「キーボードスライダー」を買いました。
箱は結構大きくて、15インチのノートパソコンの上に置くと
ノートパソコンが隠れて見えないくらい大きかったです。
箱を開けると、以下のような内容のものが入ってました。
- キーボードスライダー本体
- クランプ
- ネジ5本
- 取り付け説明書
早速クランプをキーボードスライダーに
取り付けていきます。
キーボードスライダーの裏側には
ネジが2本取り付けられるようになってます。
ネジ2本でクランプを、固定するみたいですね。
ネジは、5本ありますが
実際に取り付けに使用するのは4本です。
残り1本は予備だということが
取り付け説明書にも書かれています。
キーボードスライダーにクランプを取り付けていきますが
クランプの向きに注意して取り付けていきます。
クランプを取り付けるときに
どっちの向きなのかかなり迷ってしまいました。
キーボードスライダーを取り付ける前と
取り付けた後の写真は以下の通りです。
今回買ったサンワサプライが販売する
「後付けキーボードスライダー」は
キーボードを机の上に置かなくてよいのが特徴です。
キーボードを机の上に置かなくて良いので
机の上が広々としますしキーボードも打ちやすいです。
キーボードは使用しないときはスライドさせて
机の下に収納することができますよ。
筆者が使用するパソコンチェアも邪魔にならず
机の下に入れることができました。

なるほど、これは思ったよりも取り付けやすそうだな。
取り付けも簡単そうだから
初めてDIYをする人にも優しい感じがするぞ。

実際に苦労したのは
クランプの向きがどっちなのかだけで
それ以外は、全く苦労なく取り付けることができたよ。
パソコンチェアも収納できたので
買ってよかったよ。
さらに、クランプにはクッションが付いているので
机に傷をつけることもないので安心なんだ。

実際に取り付けは簡単そうだけど
一番気になるのは値段じゃねぇか?
さっさと教えてくれよ。
キーボードスライダーの値段は?
筆者が買った後付けキーボードスライダーは
楽天で「4,480円」しました。
楽天ポイントを1万までためれば
お金を出さずに買うことができますよ。
サンワサプライでも直接通販しているみたいですが
似たような値段で買うことができます。
楽天はポイントがたまるので
結構お得なのは間違いないでしょう。
筆者は、Amazonが死ぬほど嫌いなので
検索すらしていません。
Amazonでの値段を知りたい人は
自己責任で自分で調べてくださいね。
ひよこ:Amazonが死ぬほど嫌いってなんだよ!?
Amazonで販売している値段も
しっかりと教えてくれよ。

当ブログでAmazon、Amazonと
何度も連呼するんじゃない!
あそこは死ぬほど嫌いなんだよ。
過去に、あそこでひどい目に・・・
いや、それはここでは言うまい・・・

キーボードスライダーは100均にも置いている?
キーボードスライダーは安ければ良いってもんじゃないですが
100均にも置いているかどうか調べてみました。
- キャン★ドゥ→置いてませんでした
- 100均ランド→店自体がありませんでした
- ダイソー→置いてませんでした
筆者が調べられる100均は以上ですが
どこにも製品は置いてませんでした。
でも、似たような材料が販売していたので
自分で作ることはできそうです。
でも、工作のスキルとアイディアがないと
上手くいきそうにありません

ぐおぉぉぉ!
俺様にもできそうな気がしてきたぜぇ!
今すぐに100均に行って材料を買いあさり
自分だけのオリジナルキーボードスライダーを作るぜー!

なんだか、影響されやすいみたいだけど
自分で作るよりも買ったほうが早いよ。
僕も実際に飼って取り付けたけど
ノートパソコンのキーボードが使い慣れていないから
買ってよかったと思っているよ。
キーボードスライダーを実際に使ってみた感想
ややこしいレビュー抜きで
簡単に感想を言えば「メチャクチャ使いやすい」です。
筆者の場合は、デスクトップパソコンのキーボードを何年も使ってきたので
ノートパソコンの狭いピッチでは使いにくさを感じていたのです。
ノートパソコンのデスクトップパソコンのキーボードを接続することで
その使いやすさは明らかに変わると信じていました。
そんな時に、キーボードスライダーの存在を知り
実際に取り付けてみた結果ですが「使いやすい」と感じたのです。
キーボードスライダーは
タイピングしやすい位置にあります。
まるで、キーボードスライダーが標準装備みたいな使いやすさを
この後付けキーボードスライダーでは体感することができます。
ただ、今回買ったキーボードスライダーの宣伝文句ににある
「マウスも置ける」というのはウソでしたね。
筆者は、キーボードとマウスが置けるという事で買ったのですが
キーボードだけ置けたのですが、マウスは置くことができませんでした。
筆者のキーボードは2つあるのですが
どちらもマウスを置くスペースがキーボードスライダーにはありません。
キーボードスライダーを買う場合は
横幅もしっかりと測ってから買ったほうが良いでしょう。
キーボードスライダーのQ&A


いえ、全く邪魔になりません。
邪魔になるほど前かがみで、パソコンをしているのですか?
足元もクランプよりも後ろに下がった状態なので
邪魔になるという事はありません。
買ってから、そういう文句は言いましょう。


別にかっこ良いのは望んでません。
使い勝手をよくするために
使用するのです。
ファッションと何か勘違いしてませんか?

このクランプの隙間に詰まってイライラしませんか?

筆記用具はボールペンしかもっていないので
鉛筆を使う人の悩みは分かりせん。
しかし、クランプの間のごみは使い古しの歯ブラシや
キーボードの間のごみをとるブラシできれいになりますよ。

それと同じ商品でしょうか?

そんなゴミと一緒にしないでください。

キーボードを机の引き出しに入れとけばよくね?

使うときにいちいちUSBに
刺さないといけないので面倒です。
キーボードスライダーは必要な時に
差っと出してすぐに使えるのが特徴です。
机の引き出しに収納させると
キーボードは使いにくくて仕方ないですよ。

耐荷重もないじゃないですか?

実際に使った人の情報を
参考にしたほうが良いでしょう。
クランプは全く邪魔にはなりません。
そして、キーボードスライダーは肘置きではないので
どんなキーボードスライダーでも壊れますよ。




まとめ
筆者は実際にキーボードスライダーを取り付けましたが
確かに使いやすいですし、タイピングもやりやすいです。
これまで、ノートパソコンのキーボードが使いにくかったので
普通のキーボードが使えるのはうれしい限りです。
机の上が狭いので、筆者の場合はキーボードを
置くスペースもなかったのです。
キーボードスライダーにキーボードを置くことで
狭いスペースでも広々と使えるようになりました。
ノートパソコンをデスクトップパソコン化させる場合も
後付けキーボードスライダーは必須アイテムになるでしょうね。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする
こんな便利な商品があるなんて
全く知らなかったな。
狭い机の上にキーボードやデスクトップパソコンが置いていて
ゲームをするのもプレイしにくかったんだよな。