M,2SSDを交換し容量アップを図る!今どきのパソコンはリカバリーディスクが無い

ノートパソコンのM,2SSDが一杯になってきたので
容量アップのために交換をすることにしました。
今回買ったのは500GBで、「NVMe接続」のタイプに
交換しています。
サイズは「2280」です。
交換したノートパソコンは以前に買った
「Vostro 15 3000(3581)」ですね。
レビューに関しては、以下のページでしているので
参考にはなりませんが見てくださいね。
リカバリーディスクも注文しててよかった話
デルのノートパソコン「Vostro 15 3000(3581)」を買ったときに
リカバリーディスクも同時に注文しておきました。
実は、買った当初から「絶対交換するだろう」という事を考えていたので
リカバリーディスクも手に入れておいたのです。
案の定と言うべきか、120GBの標準M,2SSDの容量が
一杯になってゲームをダウンロードできなくなりました。
なので、今回ノートパソコンの裏カバーを外して
M,2SSDを交換したのです。


ぴよ助君は、こういうの好きだからねぇ。
全て、ぴよ助君に任せるから
全部交換してパソコン設定もしておいてよ。

おう!まかせろ!
悪いようにはしねぇ。
交換自体は意外に簡単
リカバリーディスクを起動したときに入れて
そのまま待っていたけど最初は何も音沙汰なしでした。
もう一度強制的にボタンを押そうかと思ったんですが
エンターを連打したら変な英文字が出てきて
何か動き出したのです(実は筆者、交換自体は5回目)
ウィンドウズのインストールが開始されて
色々な設定をしていくこと1時間・・・
なんとか、インストールも完了して
交換作業は終了したのです。

交換作業自体は色々な作業があったんだけど
記事にするのが面倒だからメチャクチャ省いているんだよね。
まあ、当ブログの読者も
そんなのは期待していないから問題ないかも?

まあ、交換自体は本当に完了したんだから
全く問題はねぇよ。
誰が何と言おうと、交換した事実は
俺たちにしかわからねぇ。

まぁね。
でも、本記事もまたグダグダ感があって
本当のプロのライターとは思えないよね。
ここで、「実は、筆者はプロのライターです」って書いても
ウソっぽく聞こえるから本当にシャレにならないよ。
こんな記事は、クライアントにすら見せることはできない。

何の話をしているかは知らねぇが
本編以外の話はするな。
しかも、本職をばらすのもいけねぇ。
人にはイメージってもんがあるし
そのイメージは壊しちゃぁいけねぇ。
という感じで、余計、何が言いたいのかわからんから
本編以外の話題はするな。
まとめ
結局、容量アップをしても
余りノートパソコンは使用しないことに気が付きました(苦笑)
これだったら、本気でSSDの容量アップについて
そのメリットを書いていくべきだったかも。
まあ、趣味ブログだし面倒だし
お金にならないし。
と言うわけで、ノートパソコンの分解方法は
以下のページに任せることにしましょう。
参考になるかわからないけど読んでみてくださいね。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする
ヒャッハー!パソコンのSSD交換は
いつもワクワクドキドキするぜ。
一体どれくらいパワーアップするのかが
楽しみで仕方ねぇ。