確定申告の必要書類を集めるのが困難!ネット収入の申告は面倒だ!

たぶん、ネットで稼ぐ人の中で
筆者は一番遅く準備に取り掛かっていると思われます。
確定申告を自分でするまでになった
ネットで稼ぐ人は周囲にいないのですべて自分で作業しました。
Contents
ネット収入の確定申告で必要になる書類
筆者は以前までは税理士に
全てを丸投げにしていたのです。
しかし、「それじゃぁいかん!」ということで
自分ですべてをすることにしました。
使用しているツールはブラウザ上でできる
「弥生」を使用しています。
これまでは「らくだシリーズ」を使っていたのですが
アップデートがややこしいので弥生に移行したのです。
弥生で作成した確定申告書はネットですべて完結できるのですが
筆者は「E-TAX」の使い方を知らないので
昔ながらの郵送を今回も選びました。


雇用されている人が服が要した場合は
ネットで年間20万円以上稼げたら申告しないといけないんだよ。
僕も雇用されていて副業で20万円以上結果を出しているから
確定申告の対象者になるんだ。
もし、働いていない人がネットで稼ぐ場合は
年間38万円以上稼げないとダメだったかな。

弥生は申告する場合にとても便利だよな。
【悲報】クラフト式の封筒は来年で廃止
筆者が納税している税務署は
クラフト式の封筒を来年から廃止するらしいです。
廃止の理由は、クラフト式の封筒を
利用している人が激減したからだそうですね。
いやいやいや、筆者は使っているし
それがないと困るんですけどね・・・
これは経費で計上できる?レビューした商品などなど
筆者のレビューサイトは
ここじゃないんです。
別のサイトで、ちゃんとしたレビューサイトがありますが
レビューした商品は経費として計上はしておりません。
なぜなら、レビューした商品を仕事で使っている場合はOKですが
そうじゃない場合は、ちゃんとした理由がない限り経費にならないからです。
しかも、万が一の時にしっかりと説明ができない場合は
経費として計上しないほうが無難だと税理士の人が言ってました。

レビューした商品は、まるまる経費として
計上できると思い込んでいるキッズが多いな。
実際はレビューできる商品は「○○%使用」という感じで
計上されることが多いんだぜ。

僕の場合は情報商材などは全て
100%の経費として計上しているよ。
僕の場合は稼ぐ系情報商材やアフィリエイトの本などを
「図書研究費」という項目に入れているんだよ。
物販アフィリエイトでのレビュー商品は
サプリメントは仕事では使わないから
経費には計上していないことが多い。
レビューをしたら数%は経費になるけど
納得できる説明ができないなら入れないほうが良いよ。
はっきり言ってネット収入の申告は面倒!
本日、確定申告B(第一表)(第二表)を印刷して
所得税青色申告決算書も印刷してクラフト式封筒に入れました。
クラフト式封筒は自分ではさみで切って
封筒型に作ります。
選の通りに切っていけば良いだけなので
誰でもできますよ。
納付書も記載して、準備は完全にできました。

確定申告ってマジで
メンドクセー。
書き方がわかりにくいのと
必要な書類がどれかがわかりにくい。
だからメンドクセー。


違法アップロードの
CMみたいな感覚で言われてもなぁ。
まあ、だれが見ているかもわからないブログなので
ちゃんと郵送もして納税をするかな。
まとめ
ネット収入の申告は「広告業」という職業で
申告をすすめています。
筆者は確定申告を郵送で送りますが
全て自分で調べて行わないといけないのです。
今回は税理士の手を離れて自分だけで作業したので
本当にあっているかも不安ですね。
まだ期限まであるので
本当にあっているかどうかもチェックしていきます。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする
ネットで稼げるようになると華々しい話が多いけど
現実を見ると確定申告とか地獄のような作業が待ち受けているんだよな。
レシートや領収書は絶対にもらうようにして
ファイルに保管しておかないと泣きを見ることになるぜ。