ゲーミングデバイスが光るのはなぜ?ダサいといわれる理由

ゲーミングデバイスが光るのは
本当にどうしてなんでしょうね。
ゲーミングキーボードの場合は
部屋のLED照明の関係で見えにくい場合もあるので
筆者はキーボードの電気を光らせています。
本記事では、ゲーミングデバイスが光るのはなぜかや
ダサいといわれる理由について、筆者なりの意見をお伝えしていきます。
Contents
ゲーミングデバイスが光るのはなぜ?
ゲーミングデバイスが光る理由については
部屋の電気を消してゲームをするプレイヤーが多いからだと思われます。
アニメでも暗い部屋でゲームをプレイしている引きこもりが
よく登場していますが、そういう状態の人は実際にもいるのです。

筆者の考えですが、どこに何があるのかが暗がりではわかりにくいので
ゲーミグデバイスは光るようにしているのではないかと思います。
とはいえ、暗がりでパソコンをするという行為を検索しても
「目が悪くなる」という情報しか出てきませんでした。
キーボードの場合は、照明の角度によっては
見にくくなるのでキーの文字が光るのはありがたい場合もありますね。
ただ、ゲーミングデバイスの中には
光のパターンを変更できるデバイスもあります。
たとえば、ゲーミングキーボードやゲーミングマウスの場合は
光のパターンを専用のアプリで変更することも可能です。
ゲーミングデバイスのイルミは消すことが可能?
ゲーミングデバイスのイルミは、デバイスによっては
設定で消すことができます。
たとえば、マウスやキーボードの場合は
専用のアプリがあれば光を消すことができるのです。
しかし、専用のアプリがない場合は
イルミを消すことができません。
一体いつからゲーミングデバイスは光始めたのか?
ゲーミングパソコンなどが光り始めたのは
一体いつからなのかといえば2000年代後半くらいから
流行し始めたのです。
しかし、どこのメーカーが最初に開始したのかは
明確ではありません。
とはいえ、ゲーミングデバイスではないパソコンに
パーツ単体で光るギミックの商品を取り付けていた人もいたそうです。
とくに、自作パソコンにこだわりを持ち
ワンポイント的な意味合いで取り付けていたようですね。
そもそも「ゲーミング」という言葉自体も
誰が使い始めたのかもわかっていません。
自然発生的に多くの人が使うようになり
現在に至ります。
ゲーミングデバイスの光はダサいと言われる理由
ゲーミングデバイスの光がダサいといわれる理由は
やはり、光っている意味が分からない人にとって
目障りだから「ダサい」というふうになるのでしょう。
確かに、ゲーミングデバイスの光はパターンを設定できたとしても
「キレイ」とか「カッコいい」と思う人は一部だといえます。
しかし、「ダサい」と思っている人が多いなら
今頃はゲーミングとは光らないものが、普通だという風になっているはずです。
つまり、ゲーミングデバイスが光るのは
「カッコいい」と思っている人のほうが多いからだといえますね。
まとめ
ゲーミングデバイスが光るのは普通のパソコン用デバイスと
ゲーム用のデバイスの差別化するためだと筆者は考えています。
さらに、多くのゲーマーは暗い部屋の中で
ネットゲームをプレイしていることが多いです。
その理由は、部屋が明るいとモニターに
不必要なものが映り込んだり光が当たり見えにくくなるからです。
しかも、暗い部屋でゲームをプレイすると
ゲームに集中できるからというのも理由だといえます。
暗い部屋ではゲーミングデバイスが
どこにあるのかがすぐにわかるように光り輝いています。
ゲーミングキーボードに至っては
光るパターンによってはキーボードのキーが分かりやすくなるのです。

今回の記事で「意見」「感想」があれば
メールして気分をすっきりさせてください。
記事内容に関係ないメール内容や
悪意のあるメール内容はブログで紹介させていただきます。
記事に関しての意見はこちら→にゃん太にメールをする